クリスマスって英語で書くと「Christmas」です。
これって2つの言葉が組み合わさって出来ています。
「Christ」と「mass」です。キリストのミサと言う意味です。
他の言葉ではフランス語の「Noel」。ブッシュドノエルと言うクリスマスケーキを見た事あると思います。
「Noel」は「誕生日」を意味するラテン語からきています。
また、ドイツ語では「Weihnacht」といい、これは「聖夜(キリストが生まれた夜)」という意味です。
ココまで来ると大体わかります。知っている人にとっては、くどい位です。
イエス・キリストが、この世に生まれた事をお祝いする日です。
ちなみに・・・
よく「Xmas」と書く事がありますが、「X」は、ギリシャ語の「Xristos」(キリスト)の頭文字です。
なので12月25日はイエス・キリストが、この世に生まれたことをお祝いする日なのですが、12月25日に誕生したかどうかは定かではないそうです。
よくこの時期、街を歩いていると緑や赤を目にします。
クリスマスカラーです。私的には白も加えたいと思うのですが。(もちろん雪のイメージです。)
緑や赤は何をイメージしているのでしょうか。
「緑」はやっぱり「クリスマスツリー」でしょうか。
私が小さい頃は、わざわざ木を買ってきて(1メートル位の高さ)飾り付けをしました。
木のてっぺんには★の飾りをつけ、小さなサンタの人形やベルなどの飾りを買って来てつけたり、折り紙を切ったり折ったりした飾り、
七夕のように願い事を書いてぶら下げたり、最後に脱脂綿を雪に見立てて飾りました。
でも最近のツリーは違いますね。
電気をつないで部屋を暗くして見るような物が多いです。
私が小さい頃していた飾りをしたら台無しと言う感じです。
ツリーに飾る飾りもあまり売られてないようです。チョット寂しい感じがしました。
そして「赤」ですが、やっぱり「キリスト」の血のようです。
イエス・キリストが私達に永遠の命を与えるために十字架にかかって死にましたが、その際に流した血を表しています。
この辺りはサラッと行きましょう。
最後にサンタクロースです。
サンタ・クロースの起源は、4世紀にトルコに実在したニコラスという司教です。彼は、貧しい人や子供達を助けたことで多くの人に慕われ、後に聖人とされて聖ニコラスと呼ばれました。
その後カトリック教会によって、聖ニコラスはクリスマスのお祝いと結び付けられるようになりました。
それはオランダで続き、17世紀になってオランダ人がニューアムステルダム(オランダ植民地時代のニューヨークの名称)
を建設した時、その伝統も一緒にアメリカに渡りました。オランダ語で「Sinterklaas」と呼ばれていたのが、英語的な発音になおされて「Santa Claus」つまりサンタクロースとなったのです。
19世紀に入るとサンタクロースが夢物語にしたてられ、トナカイのソリに乗ってやって来て、煙突から入って来るといったイメージをつけられてしまいました。
今のクリスマスは、サンタクロースがプレゼントを持ってきてくれるという、本来の意味とは違った物になってきています。
やはり、国際的なお祭りという感じです。
次回は食べ物の事を書こうと思います。